今回のケーキも、英語のブログの月1イベントのために作ったものです。その時のお題は「シトラス(柑橘類)」だったのでいろいろ迷いましたが、ちょっと毛色の変わったレシピに挑戦してみました。参考にしたのは7人のパティシェという、レシピだけでなく、将来パティシェとして働きたい人のためへのアドバイスなども書かれている、読み物としても興味深い本です。
このレシピは、江戸川区にドゥーシュークルというお店を持つ、佐藤均さんのものなのですが、最初にトマトジャムと聞いて「どうかしら」と思ったものの、ベースになるスポンジ生地が可愛らしかったこと、風味だけでなく食感も楽しめそうな感じだったので、思いきって作ってみました。スポンジ作りが予想以上に楽しかったです。薄くジョコンドを焼いてトマトジャムを塗り、それを短冊状に切り分けて重ねます。しばらく冷凍した後、2-3mmくらいに薄ーくスライスして型にはめます。トマトジャムは、缶詰のホールトマトに砂糖、ハチミツ、レモンジュースを加えてトマトソースを作る時のように煮詰めるだけなんですが、思っていたより美味しい!(笑)なんだかイチゴの味にも似ているのです。と思ったら、はちみつのムースにイチゴのピュレも加えると書いてあって、思わず納得でした(知らなかったんですけど、トマトとイチゴの組み合わせって、結構多いんですね)
グレープフルーツのゼリーは、葛粉を使うって書いてたんですが、私は手元になかったのでゼラチンで代用しました。葛粉を使っていたら、もっとこのケーキの微妙な風味/食感のバランスが際立ったような気がします(エラそうに語ってます)スポンジの中にムースを絞り出し、グレープフルーツの果肉とゼリー、トマトジャムを乗せてできあがりです。レモングラスも飾ってみました。このケーキの組み合わせももちろん美味しかったですが、はちみつのムースはかなり応用が利きそうな感じです。いろんなフルーツに合うと思います。
たまには、こういう「食わず嫌い」的レシピに挑戦するのもいいものだなぁと思えた一品でした(笑)
Food - Sweet 13 comments Permalink
Commenting is closed for this article.
Everyday Asian
Full of Flavour
Short and Sweet
The Art of French Baking
Jeni's Splendid Ice Creams at Home
Super Natural Every Day
Comfort & Spice
Scandilicious
Bocca
Vegetarian
Beyond Nose to Tail
Weekend Baking
Saraban
Food from Many Greek Kitchens
Tartine Bread
How I Cook
Noma
Baked Explorations
Thai Street Food
Tender v.2
Food from Plenty
Stewed!
Jekka's Herb Cookbook
Bourke Street Bakery
Good to the Grain
Ready for Dessert
Plenty
Alice's Cookbook
My Kitchen
Gingembre
My Nepenthe
Coco
Seasonal Spanish Food
Comme au Resto
MoVida Rustica
Takashi's Noodles
Momofuku
Terre a Terre
Dessert
Fundamental Techniques of Classic Pastry Arts
Delicious Days
Grand Livre de Cuisine Desserts
Rotis
The Eagle Cookbook
Tender: volume 1
Fat
Tea Cookbook
The Big Sur Bakery Cookbook
Balance and Harmony
The Clatter of Forks and Spoons
Turquoise
A16 Food + Wine
Venezia
Beyond the Great Wall
Baked
Maggie's Harvest
A Platter of Figs and Other Recipes
Soups
Ripailles
British Seasonal Food
The Gastropub Cookbook Another Helping
My Favourite Ingredients
Ottolenghi The Cookbook
Piri Piri Starfish
Nordljus is powered by textpattern
All writing and images on this site © 2005-2009 Keiko Oikawa
すごい手のこんだケーキですね(@_@)
Posted by runa | 1 July 2005 #芸術品です。。。美味しそう!
食べるのもったいない!!
トマトとイチゴの組み合わせが多いのも知らなかったです。
いつか絶対食べにイギリスまで行きたい。
今、陶器を送ったら完璧に足引っ張るなぁ(笑)
Posted by ノリユキ | 1 July 2005 #こんばんは☆
Posted by MAYU(ココナ� | 1 July 2005 #とまとジャム。いちごの味に似ているのですね。
かくたるわたしも、ルバーブのお菓子とか「ええ!?」
と しりごみしてたけれど、おいしんですよね。
いやあ・・なにより KEIKOさんのはどれも素敵で
おいしそうで☆みてるだけでしあわせです。
わたしといえば、オーヴンが壊れてしょぼくれてます(笑)
いつか KEIKOさんにお会いして お菓子のおはなしを
いっぱいしたいです☆
今晩は。ケーキはもちろん素敵ですが 写真がきれいですね~。 またまたうっとりです。
Posted by mappet | 1 July 2005 #トマトってフルーツですよね、確か。小林かなえさんの本でトマトでスイーツを作る、、みたいなお話があって えーっ!と思いましたがおいしいんですね~。 Keikoさんのこのケーキ是非食べてみたいです!(ラブコール)(^_^)
葛粉って最近 センズベリーに売ってますね~。 マクロビをやっている人が食べるのかしらね~?
わーい!UPしてくださったのですね!お待ち申しておりました。
Posted by | 3 July 2005 #今回も芸術品ですね~。ア~味わってみたい是非是非に。
葛粉、言ってくださったらお持ちしましたのに!!
今度からは、何か足らない物がある時は、ご連絡くださいましね。
(魂胆見栄見え)
いつもながら、本当に美味しいそうです~~♪
Posted by choco seven | 4 July 2005 #写真の撮り方もプロが売り出しているお店のお菓子を紹介しているかのようで、脱帽しっぱなしです。
この前の南イタリアも暑かったけれど、イギリスもやっぱり暑いんですか?このお菓子は本当に夏にぴったりな感じですね。食べてみた~い。
>runaさん
目が回ってます(笑)
そうなんです、このケーキを作ってからトマトとイチゴを使うレシピを結構見かけました。
ルバーブとイチゴの組み合わせと似た感じなのでしょうね。
そんなに手はかかってないんですよ、これ。
スポンジさえ作ってしまえば、あとはムースとゼリーを乗っけるだけです!
>ノリユキさん
ノリユキさんのことですから、既に素晴らしい作品を作られてることでしょう。
って、わーい、送ってくださるんですね!(すっかりその気)
あ、でもワレモノはやっぱり危険ですよね、
しかもイギリスまで辿り着いてからなくされる可能性もあるし。
やっぱり私が今度日本に戻る時まで、さらに精進してください(笑)
私もノリユキさんの素敵な器に負けないような美味しいものを…(自信なさ過ぎで
フェイドアウト)
>mayuさん
いつもありがとう。
うわーん、オーブン壊れちゃったんですか!それはつらいですよね。
直りそうですか?新しいのを買わないといけないほどなのかしら(hope not!)
私もmayuさんとお会いして、いっぱいお菓子食べながら
いっぱいお菓子の話できるの楽しみにしてますね!(やっぱり食うのか)
>mappetさん
ありがとうございます。そういえば、英語のブログで代官山(でしたか)の
キルフェボンのトマトタルトが美味しいって教えてくれたヒトがいたんですが、
日本では結構ありなのですね>トマトで甘いモン作り。
をを、Sainsbury’sに葛粉が置いてあるんですね!チェックしてみます。
>ゆみさん(勝手に決めちゃってますが、違っていたらごめんなさい!)
庭もだいぶ出来上がりましたので、ほんとう、夏が終わってしまう前に
ぜひバーベキュー実現させませう。楽しみにしています。
>choco sevenさん
いつもありがとう。
南イタリアはさすがに暑そうですねぇ、choco sevenさんがいらしてた頃は
イギリスも暑かったんですが、またちょっと涼しくなってしまいました。
choco sevenさんはご自分のサイト持たれる予定はないんでしょうか?
ぜひ作ってください、素晴らしいサイトになると思います!
Posted by keiko | 5 July 2005 #Keikoさま♪
トマトといえば、うちの母はトマトはフルーツだといって、皮を抜いてお砂糖かけて食べてましたよ。で、私も小さいころ(というかよそのうちでそういう食べ方をしないと知るまで)はそれが普通だと思っていました。
Posted by Sagami | 5 July 2005 #今年はプランターにトマト植えたの完熟トマトができたらジャムにしてみようかなぁ~♪
それにしてもね、いつも思うけど文章に2,3mmに薄くスライスしてなんて軽く流して書いてあるけどどうやって2,3mmにジェコンド生地をスライスするんですか????なにか特別なガジェットがあるとか?(笑)
絶対に夏のうちにKeikoさんのお宅に行きたいわーーー
まっててね(ハート)
初めまして、Chouchouさんの所からやってきました。
Posted by MOP | 6 July 2005 #あまりの美しいお菓子と写真で思わずコメントを残さずにはいられませんでした!Keikoさんのお菓子の作品は、もうピエール・エルメもびっくりですよ!それにしてもトマトジャムの味、とても興味深いですね。一度味見してみたいです。お菓子のみならず、食器とお菓子の色の組み合わせや盛り付け、写真のモチーフやアングルetc隅々までKeikoさんの洗練された美意識が行き届いてて、色々勉強させて頂きました。また次回の更新、楽しみにしています。
ま、間違いなくこれはアートです。。
Posted by モカママ | 8 July 2005 #こんなにステキなものをおうちで作られちゃうなんて!!
写真も本当にいつ見てもキレイですね~
(*´ー`*) はぁ~・・。ため息ものです。。
トマトジャム。。お砂糖に蜂蜜、それにレモン。。
朝食のトーストにつけてもおいしいかな。
>さがみさん
さがみさんのお母さん、お料理上手なんだろうなぁ。
だって、さがみさんのお母さんですもん!(きっぱり)
私、トマトって、実はわりと最近まで苦手だったんです。
子供の頃、母親に「スイカだと思って食べなさい!」とか
ひどいムチャなこと言われたのは覚えてますが(汗)
美味しくできるといいですね、またアップしてくださいね。
ジョコンド、冷凍するんですよ、切る前に。ちゃんとしたケーキ屋さんだと
ショックフリーザーでしたっけ、あっという間に冷凍できるみたいですけど
うちのフリーザーでも、風味が変わらない(と私が思ってるだけかもですが)
程度でやれるので、ムースなんかを作る時は便利ですね。
うちのガジェット達、ぜひ見にいらしてください。
キッチンエイドは必需品ですから(しつこい?笑)
>MOPさん
わー、遊びに来てくださってありがとうございます。
MOPさんみたいな素敵なパリのマダムに褒めていただいて嬉しい限りなんですが
そんな勉強させていただくなんてとんでもありません(汗)
食い意地張ってるだけなんです。しかもイギリスの食生活に浸りきってますし(再汗)
MOPさん、chouchouさんの素敵なパリ情報、これからも楽しみにしていますね。
どうぞよろしくお願いします。
>モカママさん
いつもありがとうございます。
モカちゃんもペロっといっちゃうでしょうかねぇ>トマトジャム
あ、でもモカちゃんおあずけくらっちゃう…(笑)
Posted by keiko | 8 July 2005 #生地づくり、私もこれを読んで楽しい気持ちになりました。
どうしてこんなに美しくできるんだろう〜〜ほれぼれします。
さらっと書いてありますけど、こんなに美しく等間隔の層を出したり、
縦にうすーくスライスするのなんて、プロのワザですよね。
ピエール・エルメもビックリ、だと思います。
写真もうしろのお皿がボヤ〜〜っとなってるのがまた、素人の範疇を超えていますよね。
キルフェボンのタルト、わたしもどこかのブログで、抹茶の和風ティラミスのタルトが凄く美味しいというのを見かけました。
お店に行ったらトマトにしようか抹茶にしようか、それとも・・と悩みそうです。
そうそう、keikoさんの「ガジェットたち」のポスト、リクエストです!!
日本にない道具もありそうなので、見てみたいです。
ところで改行を入れるにはどうしたら良いのでしょうか???
Posted by taecoise | 9 July 2005 #>タエコさん
このスポンジは難しくなかったです、タエコさんならもっと上手にできますよ(きっぱり)
ああ、タエコさん「後ろのお皿がボヤーっとなってる」のが好きなんでしたよね(笑)
うわー、私キルフェボン行ったことないんです。タエコさん、今度私が帰国する時
案内してくれますか?ガジェットくんのポスト、この間英語の方には
アップしましたので、近いうちに載せますね。
改行は<br />をいちいちつけてるんです。
実はこのpixelpost、日本語の方の不具合が多くて、しかも私には直せる術もなくて
ちょっとどうしようか考え中です。タエコさんだったら、ちょろちょろっと
直せちゃうんだろうなぁ。今度そのことでDM差し上げてもいいですか?
Posted by keiko | 9 July 2005 #