何かと話題に上っている最近のイギリスですが、まずは今回の爆破テロの後、心配してメッセージをくださったみなさん、改めてほんとうにありがとうございました。私は3年ほど前にロンドンからケンブリッジの近くに越したのですが、今もロンドン時代に働いていた事務所には頻繁に行きますので、今回の件はほんとうに運が良かったと思っています。正直、多くの人が「くるだろうと思っていたものがやはりきた」という感じで受け止めていると思いますが、この暴力で暴力を封じ込めるという構図、ほんとうにもう止めることができないのでしょうか。オリンピックが決まったことも、私を含め周りで喜んでいる人はいなくて、この国の先行き(というか今現在、既にイケてない状況ですが)を思うと、ちょっと本気で考えてしまうことも多いです(日本も暮らしにくい国になってしまってるような印象がありますが…)
先日のLive 8、日本ではあんまり盛り上がらなかったのでしょうか。こちらの地上波では、Bjorkがちらっと映っただけでした。ハイドパークには20万人も集まったそうですが、ロンドンで演奏したメンバーの中で白人じゃないのはSnoop Dogg、Youssou N’Dour、Mariah Carey(私、彼女が白人じゃないって知らなかったんですが…汗)くらいということで、そんな白人ばっかが集まって黒人を救おうとか言うこと自体偽善だろうという批判もあったようですが、そうなってくると、今回のイベントの趣旨自体がほんとうにアフリカを救えるのかっていう話にもなってくると思うので、私はあくまでゴシップ目線で流し見ておりました。Crazy Frogにチャートを奪われ、ここ数ヶ月イギリスのメディアにバカにされ続けてしまったColdplayは、Richard Ashcroft(元Verve)と一緒にBitter Sweet Symphonyも歌ってましたね。RAは、ちょっとふっくらして以前のような不健康さを売りにはできなくなっている感じでした(笑)話逸れますが、先日Coldplayのグラストンベリーでの中継を見ていたら、ファンの女の子の1人がトップレスになってたんですけど、Coldplayって「そういう」バンドじゃないですよね?(笑)時代が変わったんでしょうか、というか私が歳とっただけでしょうか。Sir Elton Johnは、Pete Doherty(元Libertines)と一緒に歌ってましたね。ピートくん、相変わらずコカインやり過ぎなのか、まぁもともとこういうイベントに向いてるヒトじゃないからかもしれませんが、盛り下げてました(個人的には好きです)盛り下げるといえば、Bob Geldof(20年前のオリジナルのライブエイドを提案したアイルランド出身のミュージシャン)が出てきて、ビル ゲイツをプレゼンターとして紹介した時は、さすがにみんな引いていたようです。中盤からはあんまりちゃんと見てなかったのですが、個人的にはやはりPink Floyd、Annie Lennoxあたりでちょっとウルッときておりました(笑)
BBCは今回のG8に合わせて、たくさん「アフリカ特集」みたいなのを組んでるんですが、しばらく前に放送されたドラマがなかなかよかったです。Richard Curtisの脚本(ブリジットジョーンズが有名ですが、私はBlackadder(特に3作目)のファンです)なんですが、主演のBill Nighy(日本ではあまり知られていないかもしれませんが、イギリスでは有名)とKelly Macdonald(トレインスポッティングでユアン マクレガーの彼女役だった、あのスコティッシュな女の子です)がハマり役でした。正直、ストーリーは「そんなわけないじゃん」って感じに終止するんですが、それでも作品としてはまとまっていたと思います。アイスランドが舞台っていうのも惹かれた理由の一つでしたが、そんなには出てきませんでした(汗)たぶんDVDになるんじゃないかと思うので、Richard Curtisファンの方なら見て損はないかも。
なんだかまとまらないポストになってしまいましたが、とりあえず無事でおります、ということで。
上の写真は、先週ロイヤルフェスティバルホールに行った帰りに、ハンガーフォードブリッジ(フェスティバルホールからチャリングクロスに向かってテムズ河にかかっている橋です)から撮りました。私はロンドンでは、このフェスティバルホールやバービカンなどの「中途半端に」古臭い所が結構好きです(笑)
Commenting is closed for this article.
Everyday Asian
Full of Flavour
Short and Sweet
The Art of French Baking
Jeni's Splendid Ice Creams at Home
Super Natural Every Day
Comfort & Spice
Scandilicious
Bocca
Vegetarian
Beyond Nose to Tail
Weekend Baking
Saraban
Food from Many Greek Kitchens
Tartine Bread
How I Cook
Noma
Baked Explorations
Thai Street Food
Tender v.2
Food from Plenty
Stewed!
Jekka's Herb Cookbook
Bourke Street Bakery
Good to the Grain
Ready for Dessert
Plenty
Alice's Cookbook
My Kitchen
Gingembre
My Nepenthe
Coco
Seasonal Spanish Food
Comme au Resto
MoVida Rustica
Takashi's Noodles
Momofuku
Terre a Terre
Dessert
Fundamental Techniques of Classic Pastry Arts
Delicious Days
Grand Livre de Cuisine Desserts
Rotis
The Eagle Cookbook
Tender: volume 1
Fat
Tea Cookbook
The Big Sur Bakery Cookbook
Balance and Harmony
The Clatter of Forks and Spoons
Turquoise
A16 Food + Wine
Venezia
Beyond the Great Wall
Baked
Maggie's Harvest
A Platter of Figs and Other Recipes
Soups
Ripailles
British Seasonal Food
The Gastropub Cookbook Another Helping
My Favourite Ingredients
Ottolenghi The Cookbook
Piri Piri Starfish
Nordljus is powered by textpattern
All writing and images on this site © 2005-2009 Keiko Oikawa
無事でよかったよかったです。
ロンドンにお住まいじゃないから大丈夫だと思ったら、その辺も行かれるんですねー。
ほんと、物騒ですよね。
NYではリアルに恐怖を体験しましたが、いつまでもこわがってもいられないということで4年たったらもうほんと、怖がってられないです。笑
Live 8、しらなかったです!
Coldplayはいまやアメリカでのほうが売れてる???笑
でもNYタイムズに批判のreviewがでかでかと載っておりましたが。(裏表紙は前面アルバム広告なのに)でも「いけすかない」っていうような意味のreviewだったのでいまいちかと・・・。
というわたしもなんか買う気にならなくて買ってないです。
最近イギリスの古いドラマ、みてるんですよよく!
ああもう話がつきません。今度メールします。
ちなみにわたしも中途半端な古臭さ、好きです。Barbicanもいいですよね。
Posted by yuki | 8 July 2005 #Keikoさんもご無事で何よりでした。
もう本当に運としかいえませんよね。来てしまったかと思いました、はい。
Posted by Sagami | 8 July 2005 #オリンピックに関しても、私は絶対にパリだと思ってたんですが
まさかのロンドン。はい、私の周りでもひとりとして喜んだ人はいませんです。
税金上がるのきまったし・・・・
ま、2012年にロンドンにまだいるってのはわかりませんが。
Keikoさんがいいとおっしゃったドラマみてなかったなぁ~
DVDになったらみてみましょう。そういえば、アメリの女の子がでた新しい映画DVDになっているけどまた見てない~ Long Engagementだっけ?みました?
Keikoさん、こんにちは~。遊びに参りました。Keikoさんもテロに巻き込まれるリスクがあったんですね。IRAが落ち着いたと思ったらこれで、本当に気が休まりません。
ところでBlackadder、私も大好きです!でもRichard Curtisが脚本やっていたとは知りませんでした。納得です。
Posted by りえ | 8 July 2005 #keikoさん、無事でほんまによかったです。実はちょっと心配でした。まだ一人の友達に連絡できない状態です。あと二人連絡とれました、無事で。
わしもLive8見ました。まぁテレビでね。Coldplayはよかったですね、Pete Dohertyは相変わらずでしたね、絶対彼がステージに出る前また麻薬やりましたね。
Posted by blimp | 8 July 2005 #>yukiさん
どうもありがとう。
そうなんです、ちょこちょこ行っているので、しばらく地下鉄/バスは怖いなぁと。
そうか、yukiさんはあの時、もうNYにいたんですもんね。
もう正直、どこに行っても怖いような気がしてます。ほんとうに悲しいことですね。
へっ、ライブ8知らなかったって、また冗談言って(笑)
フィラデルフィアでもかなりの規模でやってましたよね?
Coldplayがイケすかないって、クリスマーティンがイケすかないってことですか?
そういえば、以前yukiさんと、グウィネスは声帯模写だけはうまい
とかいう話しましたよね(笑)
彼女もアップルちゃん連れて見に来てましたよ(アップルって…)
RFHは、かなりレトロ入ってていいですよね。
バービカンは確か80年代に建てられたはずですけど、うん、好きです(笑)
>さがみさん
ほんとうにご無事でよかったです。
しばらく通勤も大変ですね、あんまりムリしないでくださいね。
そうか、さがみさんは7年後にはもうイギリスにはいないかもなんですね。
正しい選択かも…(笑えません)
見に行きましたよ>A Very Long Engagement
私は好きでしたけど、重いです、かなり。
テーマが重いせいだと思いますが、Jean-Pierre Jeunetの作品で
アメリしか見てない人だと、ちょっとつらいかもしれません。
>りえさん
わー、ありがとうございます。
りえさんもご無事でほんとうによかったです。
IRAと言えば、昨日のニュースで「ロンドンはテロに免疫があるから
今回もこれだけ効果的に救助活動ができた」みたいなこと言ってましたが、
それってイバれることでもないでしょうと。
をを、Blackadderファンがいて嬉しいです!
私、あのHugh Laurieのおバカプリンスの大ファンなんです(笑)
推測ですが、BlackadderはRowan Atkinson中心に書かれたんじゃないかなぁと
いう気がしてるんですが、どうなんでしょう。そういえば彼(アトキンソンさん)
最近ちょっと怪しい発言とかしてるようですよね。頭が良すぎていろんなこと
考えすぎちゃうのかなぁなんて、勝手に思ったりしてました。
これからもよろしくお願いします。
>blimpさん
どうもありがとう。
blimpさんのお友達も、無事に連絡取れるよう祈ってますね。
blimpさん、Coldplay好きなの?(以下ノーコメント)
ピートくん、やっぱりまだ更生できてないんでしょうか(できてなさそうでした)
しばらく前に彼のドキュメンタリー、Channel 4でやってたんですけど
なかなか強烈でしたよ。覚えてますか、彼がそのドキュメンタリーの
ディレクター殴って逮捕されたの。
リンク見つけました。
http://www.xfm.co.uk/Article.asp?b=news&id=84784
Posted by keiko | 8 July 2005 #無事でよかったです~(><
Posted by 豆 | 8 July 2005 #中心部でのテロだったので心配してました。
でも無事ならブログに書き込みがあるだろうというなんとものんびりしたことを考えているところが私かもしれません。すみません(笑)
>豆さん
いつもありがとう。
昨日は、情報を確認するだけでバタバタしてた感じでしたが、
今日になってさらに死傷者の数も増えて、じわじわと恐怖感がわいてきました。
私の同居人は週に2回くらいは行ってるので、やっぱり心配です。
Posted by keiko | 8 July 2005 #けいこさん、おふたりともご無事でよかったです。しょっちゅうロンドンに出てらっしゃると聞いていたので、もしや、と心配になっていました。メールしたんですけど、お返事がないので…(ひょっとして届いてないのだろうか)
Live8見てましたよー。開催趣旨については、賛否いろいろあり、話しだすとそもそも論になってしまうので踏み込みませんけど、わたしはライブとして結構楽しかったです。びるげーつ登場は確かにウケたな。
とりいそぎ。。
Posted by chika | 9 July 2005 #良く行かれるところだったのですね。
Posted by taecoise | 9 July 2005 #keikoさんやご家族が無事でよかったです。
keikoさんのお料理で周りの人を癒してあげてくださいネ!
残念ながら冗談ではありません。苦笑
アメリカで、出てる人はほとんど興味ない人ばっかりだったのもあるかなあ。あはは。
アメリカのメインストリーム系はもう最近ぜんぜんチェックしてないです。笑
いけすかないというのは、ああいう音楽がいけ好かないということみたい。TravisやKeaneなど、いろいろひとまとめにされてました。でもいまいちTravisはColdplayの子分みたいな書かれ方でびみょうだったけど。
今日本で、むかしイギリスで聞いていたいろんなCDをひさしぶりに聞いてなごんでます。
Posted by yuki | 9 July 2005 #>ちかちゃん
どうもありがとう。
メール、届いてないと思う。たくさんもらったので見逃してしまったのかな、ごめんね。
ほんとう、だんだん怖さが増してきました。前に話したと思うけど、私達の事務所は
Liverpool Stの近くで、実際マシューは前日同じ時間帯にそこにいたので
ほんとうに運が良かったんだと。昨日、友人と話していて、彼女のお友達が
爆破されたバスに乗っていたことも聞き、その場にいなくてもこれだけ怖いと思うのに
実際に被害に遭った人や亡くなった人達の家族がどんな思いでいるかと思うと
言葉を失うほどです。
ライブ8、私も楽しみましたよ。
ポール様はやっぱり私のボスに似てます(笑、うちのボスはプチ整形してないけど)
びるげーつ登場の際、同居人の口からは、もちろん放送禁止用語炸裂してました
>fxxk off!と(笑)ベルリン、大好きな街なので「ああ、あそこでやってるんだー、
いーなー」と思いながら見てました。ちかちゃんGreen Day好きなんだったよね。
>タエコさん
いつも気遣ってくださってありがとう。
ほんとう、怖がってばかりもいられませんね。
ご想像通りちゃんと食べてるので(!)だいじょぶです。
Posted by keiko | 9 July 2005 #>yukiさん
そうだったんですか。
フィラデルフィアのライブ見ながら「ビヨンセちゃんのスカート、今日も短いなぁ」とか
オヤジになってた私って(汗)
あれ、KeaneがTravisの子分ですよね?(って、最近どのバンドも似たような音なので
私もよくわかってません)yukiさん渡英の際は、一緒にコンサートもいいですねぇ。
日本、楽しんでますか?(ほんとにうらやましい)
食い倒れつつ、ちゃんとデジカメ買うのよー(笑)
忙しくしてると思うけど、また時間のある時に近況聞かせてね。
Posted by keiko | 9 July 2005 #keikoさんこんばんは。
心配だわ って思っていましたがご本人よりこちらでメッセージがあるまで様子を見ようと思っておりました。よかったよかった!
Live8、存在を当日まで知らずその日のアフリカの特集を見ていてようやく結びついた私です。
日本はCSだけの放送だったのかな? 私は運良く見れましたけど・・・残念ながらあまり思いいれがあるバンドはいなくて結局ちょっとだけ見ただけでした。
ホワイトバンドは買いましたけど。
お騒がせピート(ワリと好き)LIBERTINES結構好きでよく聞いてるんですけど結局抜けてたこととか知りませんでした!今は新しいのやってるんですね。うーん
ケイトモスとなんとか~って記事はしつこく見かけましたけど。しゃべってばかりなところが若いなーっていつも思ってました。わはは
Kelly Macdonaldは好きなのでDVD化されて機会があったら見ようと思います。
Posted by azu | 9 July 2005 #わたしももうイギリスにいないからいまいち微妙ですが、売れた順番はTravis/Coldplay→Keaneかと。
Keaneのピアニストの人はColdplayに入らないかと誘われたのを断ったらしいです。
つうか、わたしのイギリスで行った学校の卒業生らしいです>ピアニスト
NYで見ましたが(イベントできていた)、かっこよかった。
ちなみにBrett Andersonも卒業生です。
デジカメ、今あるの一応直ったんですよ・・・。いまいちなんですけど。
Posted by yuki | 10 July 2005 #買うか買わないか微妙なところです。ともかくパソコンが買えて、うちでワイヤレスLAN快適ライフではっぴー。
まだ都心にはいってないです・・・。苦笑
けーこさん、こんにちわ。
Posted by sawack | 11 July 2005 #旅に出てると、情報に疎くなりますが、さすがにテロの話題だけは、連日どこの国でもトップニュースでした。日本でもテロあったら・・なんて考えたら、電車乗るのも怖い!
って、乗らなきゃ会社行けませんが・・
怖い世の中になってしまったものですね。
LIVE8、私も見たかった~~>_<
>azuさん
どうもありがとう。
表向きにはだいぶ元に戻ってきているように見えますが、
まだ行方不明の人もたくさんいるし、みんなナーバスなのがわかります。
私は個人的にはあんまりライブエイド的イベントの主旨には賛同できないんですが
(ライブの翌日に出演アーティストのCD売り上げが激増したとかいうニュースを聞くと
よけい)今回はボブさんもお金を集めるというより、アフリカの、20年前と変わらない
(むしろ悪化した)状況に関心を向けさせたい、みたいなこと言ってましたね。
ピートくんは今リハブ中なんですか?上に書いたドキュメンタリー、azuさんのために
ビデオに録ってあげればよかったですね。ケリーちゃんは、あの、人気が出ても
素朴さが失われてないところがいいですよね。
>yukiさん
ああ、東京にいた時見に行きました>Suede
わー、カメラ生き返ったんですね!やっぱりホームシックだったのかしら(笑)
うちもエアポートなんですが、一度使ったらやめれらないですね。
yukiさんってマックなヒトでしたっけ。10.4使ってみました?最近我が家では
Dashboardの笑える/使えるWidgets見つけるのがブームなんですよ。
>さわさん
ああ、そうですよね。旅してると疎くなりますね、確かに。
ほんとう、怖いんですが、生活していかなきゃいけないですものね。
ロンドンでは、テロに屈しないということで
市長が地下鉄に乗ってみせたりしてましたが…。
今度はどちらに行かれるのでしょうか?
また日記拝見するの楽しみにしてますね。
Posted by keiko | 11 July 2005 #ああ、よかったー。とりあえず無事で。
文ちゃんやゆみぞうは大丈夫だったかな。
今回の報道でまたもや"civilized countries"の人々の命は
そうでない国の人々の命よりずっと重いことになっているんだなーと
思い知らされた。。。怒
ところで20年前ゲルドフがチャリティーやった時、
ミュージシャンの連中がこの意味や趣旨を理解してるかっていう問題だけど、
(9割がたしてないが)彼らの知名度を使って人助けができるならどうでもいい、
というような事言ってました。
金集めが目的だから、と。
理解しておいて何の役にも立たないより
Posted by | 11 July 2005 #無知ながら役に立っている方がいいですね。
けいこさん、全然いらないと思うけど、またバトンが回ってるので持ってきたよ(爆)
Posted by chika | 15 July 2005 #わりと簡単なやつなので、気がむいたら受け取ってね♪
(気が向かなければ、シベリア大陸のどこかで宙に浮いていることでしょう…)
>ひろこちゃん(と勝手に思ってますが、違ってたらごめんなさい)
ありがとう。文ちゃんは来月こっちに来ます。
今回はロンドンじゃないけど、みんなで会えるといいね。
確かにイラク(だけじゃないけど)では毎日罪のない人がたくさん死んでることを思うと
間違ってるなぁと思うけど、やっぱり自分の住んでる場所ってことで、
動揺したり悲しくなったりしてました。
私なんか理解もしてなくて役にも立ってないなぁと思います…。
>ちかちゃん
はっ、前にも別のたすき、日本語でも英語でも受け取っておいて
そのまま放り投げてました(汗)
こんな私ですから、あてにしないでくださいね、って
さっきサイトにおじゃましたんですけど、どんなたすきか分かんなかった(再汗)
後でもう一回見に行きます。
Posted by keiko | 16 July 2005 #ごめんなさい! 名前忘れてました・・・。
本当にその通り。。身近な人がいる身近な場所がやられて
急に危機感や恐怖をおぼえました。悲しいし。
(今まで自分に現実感が無かった事に対して)
いろいろ考えさせられました。。(で、考えただけなんですよね・・・)
ロンドン経由で日本に帰ります。(一時)
あー、目の保養に(本当は食べたいけど)
Posted by ひろこ | 17 July 2005 #keikoさんの新しい写真楽しみにしてまっす。
>ひろこちゃん
コペン経由で帰るのかと思ってたけど、でもロンドンでも時間ないよね、きっと。
あとでDMするね。
ひろこちゃんに楽しみにされるとプレッシャーになります(笑)
Posted by keiko | 19 July 2005 #以前こちらにコメントしようとしたら送信できずに何度もエラーになってしまったので
Posted by keico | 20 July 2005 #諦めて帰ったのですが、今回はいけるかな?
とにかく、ご無事そうでホッとしております。
でも犠牲になった方々は本当にお気の毒ですね。
罪のない人を巻き添えにして不満を訴えても、何の解決にもならないのに…。
でも真面目に努力を続けても解決されない別の問題があるのも事実で、
そういうことに思いを馳せるとなんともやりきれない気持ちになります。
話はずれますが、ロンドン市民はとても冷静だという印象を受けました。
今回の事件で新たな誤解による差別などが起きてこないことを祈ります…。
>keicoさん
どうもありがとう。
実はpixelpostやめようかと思ったりしてるんです、日本語の方で不具合が多くて(涙)
ほんとう、こういう事件が起こる度に、自分にできることは何があるだろうと
考えるんですが、いつも同じところグルグル回って終わっちゃうんですよね。
keicoさんのおっしゃる通り、冷静(という表現が正しいかどうか分かりませんが)
だという印象、私も受けました。国民性だと思いますね。もちろん今回みたいな
テロに遭って、動揺したり悲しい思いをしたりするのは皆一緒ですが、基本的に
「踊らされない」人達だと思います。差別はもともとある問題ですし、ブレアも
イスラム教徒に対して少し気を配った発言してるようですが、やはり今回のことで
増えているようですね。
私もそういう国でそういう状況の中で生まれ育っていたら、やっぱり彼らのように
なってしまうのかなぁと思います。ほんとうに悲しいことです。でもね、この間
アンゴラの幼児虐待に関するドキュメンタリーを見たら、もっと悲しくなって
しまいました…。
Posted by keiko | 20 July 2005 #